実車訓練20時間を超え
![photo_421.jpg](http://48pro.net/365/2011/07/28/photo_421.jpg)
走るスピートは60キロを超えた。
ふっと思った。なぜ免許を・・・
それらしい理由を見つからず
見つからないので、考えること自体は無意味だ
とにかく続けよう
そうだ。理由が1つある。
己はせっかちで、独りよがり
これのせいで随分ことを破壊にして来た。
免許を手にし、クルマを体の一部にしたら
少しは"のんびりへ・・・"と改善に結びつけば・・・とね。
(さらに悪化すれば最悪だがね)
--------------------------------------------------------------
同級生の何人かと会い、会食しながら会話を楽しんだ
皆さんはそれなりの社会地位を確保し、
それなりの身なりで日々過ごしているが
なぜか"昔は良かった・・・"とか
"あの時のことを良く覚えていても、昨日のことを覚えられない・・・"とかの
のような会話が多かった。
確かに。情報機器を限られた昔だと
一日三食で際満足すれば後のすることは
次の三食を確保するくらいで充分だった。
多少の時間があれば、"将来は・・・"とユメにふける。
--------------------------------------------------------------
友人からのメールタイトルは「すでに実現している」
内容はほぼ10年前に予測ていた10後に起きるだろう変化について
こちらの返事は
"お疲れ様です。
実現しましたね。思ったより早かった。
早すぎて・・・・
ただいま、暑い日々続く中
クルマ免許の取得に汗を流している。
たまにアナログな生活も悪くないね"
嘆く。
確かにいまやパソコン、携帯など"ハイテク必需品"が多い
それらの先に繋いでいるのはネット。
そこから流れている情報量は人生を狂わせている?
同じ一日三食だが・・・
--------------------------------------------------------------
昔のやり取りを思い出す。
"若者にデザインを・・・"
そもそも人の感性とハイテクとは相反するもの。
感性なきハイテクにその人の持つ感性をいかにしてハイテクを(手段として)駆使し
再び感性に返って来れるかが
今時のデザイナーに備える必須条件かな〜
まあ、最小限の感性が備えればの話だが・・・
![photo_421.jpg](http://48pro.net/365/2011/07/28/photo_421.jpg)
落日と図られる再生。
人は三食のために活きている。
活きるために飾った解釈は概ね不要。
Comments